三角比

加法定理(等式の証明(4))正弦定理と余弦定理

佐藤の数学教科書「三角関数」編の勉強 【蛇足問題】∠Aと∠Bと∠Cの間に、 ∠A+∠B+∠C=π (式1) の関係があり、 ある長さa,b,c,dとの間に、 sinA/a=sinB/b=sinC/c=1/d (式2) の関係が成り立つ時、 b2+c2-a…

(3)三角形の辺と角の大小関係

【問】三角形の3辺の長さがa,b,√(a2+ab+b2)であるとき、最大角の大きさを求めなさい。 【解答開始】 ここで、a,b以外の辺が√(a2+b2)なら角θは90度ですが、その辺がそれより大きいことから、角θは90度以上ということがわかりま…

(2)空間図形の計量

【問】下図のような1辺の長さが10の正四面体ABCDについて、 (1)辺BCの中点をM、∠AMD=θとするとき、cos(θ)の値を求める。 (解答) 上図のように、図中にわかる長さをことごとく書き込む。 θを持つ三角形の3辺の長さ全てがわかっているの…

外接円の半径Rを三角形の3辺からもとめる

【問】三角形の外接円の半径Rを三角形の3辺からもとめる。 この問題は、三角形の外接円の半径が、正弦定理で三角形の1つの角度と関係していることと、 三角形の1つの角度が、余弦定理で三角形の3辺に関係していること を使えば解けます。 先ず、正弦定理…

三角形の面積を三辺から求める公式

三角形の面積を三辺から求める公式を導く 以下の図のように2辺とその侠角のsin(θ)がわかれば、 三角形の面積Sがわかります。 S=(bc・sinA)/2 (式1) です。 sinA=√(1-cos2A) (式2) を利用してSをcosAであらわせ…

三角形の面積を外接円の半径を使って求める

第4講「図形の計量」(3)空間図形への応用 「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 【問43】⊿ABCの3辺をa,b,c,面積をS,・・・外接円の半径をRとすると、次の関係が成立することを示しなさい。 (式1) S…

二辺挟角から残りの辺を求める

【問題1】の一部:下図の長さxを求める。 【解答】 二辺挟角がわかっている三角形の残りの辺の長さは、余弦定理から求められます。 上図で、長さxは、余弦定理から求められます。 です。 (解答おわり) 余弦定理は、上図のように三平方の定理を使って三…

三角形の面積(二辺夾角)

第4講「図形の計量」(1)三角形の面積 「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 上図のように、正弦(sin)を使うと二辺侠角から平行四辺形の面積が得られます。 平行四辺形の面積ah=ac・sin(θ) であらわせま…

三角形の辺の二乗の引き算の公式に係る問題

【問題】 上の三角形ABCにおいて、次の等式を証明しなさい。 【解答】 (証明おわり) (補足) この問題は、以下の、三角形の2辺の二乗の差の公式に係る問題です。 【三角形の辺の二乗の引き算の公式】 (以上が、三角形の辺の二乗の引き算の公式) こ…

余弦定理の2番目にやさしい覚え方

「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 第2余弦定理の公式(一番やさしい覚え方も有り)を確実におぼえられない人のために、素早く余弦定理を導き出す計算方法を考えてみました。 この式は「拡張三平方の定理」として覚え…

余弦定理の1番やさしい覚え方

中学生の時は数学ができたのに、高校生になって、余弦定理などが覚えられない(覚えた定理を時が経つと忘れてしまう)ので数学の勉強で挫折する学生が多いらしい。 最初教えられた時には覚えていたのに、時がたつと忘れている事に気づき、最初に覚えた記憶が…

正弦定理の覚え方

中学生の時は数学ができたのに、高校生になって、正弦定理や余弦定理が覚えられない(時が経つと忘れてしまう)ので数学の勉強で挫折する学生が多いらしい。 「覚えられない(忘れてしまう)」で挫折するのは、数学を、公式を覚える学問だと認識していたから…

三角比の応用問題(3)

【問】 tanθ=2/3のとき、 の値を求めよ。 【解答】 この式は以下のように変形して解きます。 この式に、tanθを使った三平方の定理 を代入して簡単にする。 (解答おわり) リンク: 三角比の相互関係(応用問題)(1) 三角比の相互関係(応用問…

応用(2)三角関数の2乗の差の公式1

【問】次の式を簡単にせよ。 (cosθ)4-(sinθ)4 この式は以下のように変形して解きます。 (cosθ)4-(sinθ)4 《公式P2-Q2=(P-Q)(P+Q)を使う》 =((cosθ)2-(sinθ)2)((cosθ)2+(sinθ)2) …

応用(1)sinθとcosθの連立方程式からθを除去する

(sinθとcosθの連立方程式で式からθを除去する方法) 【問】次の式の値を求めよ。 (sinθ+cosθ)2+(sinθ-cosθ)2 この式は以下のように変形して解きます。 (sinθ+cosθ)2+(sinθ-cosθ)2 =(sinθ)2+(cosθ)…

三角比の拡張と相互関係(4)三角比の応用

「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 【練習問題13】θが鋭角のとき、次の等式が成り立つことを示しなさい。 (1)sin(90°+θ)=cos(θ) 以下で、この等式を計算で導きます。 (この式を新しくおぼえるかわりに、…

三角比の拡張と相互関係(3)三角方程式

「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 sin(θ)=√3/2 を解いてθを求めるには、 下のような図を書いて、高さが√3/2の水平線と交わる円の交点を求める。 サインは、円周上の点を垂直線(Y軸)に投影した高さです。 …

三角比の拡張と相互関係(2)三角比の拡張

「佐藤の数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 以下の図のようにcos(θ)=-1/3の場合に、sin(θ)とtan(θ)は図を書いて求めると確実に解ける。 リンク 三角比の相互関係(応用問題)(2) 第2講「三角比の拡張と相互関係」(…

tanθとcosθであらわした三平方の定理の覚え方

第2講「三角比の拡張と相互関係」(1)三角比の相互関係 「佐藤の数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 以下の図のように、三平方の定理(ピタゴラスの定理)をtan(θ)とcos(θ)であらわすことができます。 これはtanとcosを変換す…

三角比(6)サイン,コサインについての問題演習

「佐藤の数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 ここで、問題がいくつか出題されていますが、一番基本的な問題は、 以下の図のように2辺とその侠角のsin(θ)がわかれば、 三角形の面積がわかるということです。 リンク: sinθとcos…

三角比で現れた二重根号の外し方

第1講「三角比の考え」(5)サイン,コサインの応用 「佐藤の数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の51ページ 三角比をあらわす式: が得られました。 しかし、この数は二重根号で複雑な形です。 この二重根号の解き方は、通常の検定教科…

三角比(4)サインとコサイン

「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の40ページから サインとコサインの定義は下の絵のように書いておぼえればおぼえやすい。 サインは垂直線の長さ、コサインは水平線の長さです。 ここで、先におぼえたtanθはsinθとc…

三角比(2)tam15度

「佐藤の数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)25ページに、 15度の角度のタンジェントの求め方が書いてありました。 上の図を書いて、2つの等しい角度が15度の二等辺三角形を考えて、tan(15°)を求めます。 ここで、tan15°…

三角比(2)tan30度

「佐藤の数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス) 22ページに、 以下の図のような特殊な三角形の tanθの値が書いてありました。 正三角形を半分にしたり、正方形を斜辺で半分にしたりして直角三角形を作れば理解できます。 リンク:高校数学の…

三角比(2)タンジェントの覚え方

「佐藤の数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス) 21ページに、 tanθのおぼえ方が、下の図のような絵で書いてありました。 このような絵でおぼえれば、すぐおぼえられますね。 リンク:高校数学の目次

三角比(1)相似と直角三角形

(参考)水野先生による、佐藤の数学教科書の紹介 教科書16ページのチェック2 「三角形は、対応する□つの角がそれぞれ等しければ、相似である。・・・」 この答えを見ると、□の中に埋める言葉の答えが「2」と書いてあります。 その答えは、「3」でも良…