2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

軌跡の計算(7)

佐藤の数学教科書「図形と方程式」編の勉強 【問1】実数のkの値が変化するとき、2直線 kx+3y-2k=0 (直線1) -3x+ky+2k+3=0 (直線2) の交点P(X,Y)の軌跡を求めよ。 この問題を解く方針としては、Xのみをパラメータkで…

2直線の関係(三角形の垂心の座標)

佐藤の数学教科書「図形と方程式」編の勉強 【問】下図のようにA点が原点Oにあり、BCがX座標軸に平行な三角形ABCの座標を図のように定義した上で、その三角形の垂心Dの座標を求めよ。 (1)点あるいはベクトルの座標値を記号であらわすときは、上…

チェバの定理

第6講「円の性質」(2)メネラウスの定理(3/3) 「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 定理17 チェバの定理 上の図で (a1/a2)(b1/b2)(c1/c2)=1 これがチェバの定理です。 以下、この定理を証明します。 【証明】…

メネラウスの定理(2/3)

「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 以下の問14をもう1度解きます。 【問14】△ABCの辺AB,ACをそれぞれ1:2、2:3に内分する点をD,Eとし,BEとCDの交点をFとするとき、 (1)DF:FCを求め…

メネラウスの定理(1/3)

「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 【問14】△ABCの辺AB,ACをそれぞれ1:2、2:3に内分する点をD,Eとし,BEとCDの交点をFとするとき、 (1)DF:FCを求めよ。 【解答】 メネラウスの定理は、…

方べきの定理(の逆)の応用問題1(極と極線の関係)

【問】上の図形で、点Aから円Oへ引いた2つの接線APとAQが円と接する点PとQを通る直線上の点Bを選ぶ。 (点Aと直線PQとの関係は、以下のように名付けられています。すなわち、点Aが極であり直線PQが極線です。) そのとき、点Bから円Oへ引…

方べきの定理の証明

第6講「円の性質」(1)円周角(2/2) 「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 【定理15】円の弦ABの延長と円周上の点Tにおける接線が点Pで交わるとき、次のことが成り立つ。 PA・PB=PT2 (これを「方べ…

円と直線の関係の問題1

以下の問題はやさしいですが、重要な事を伝えているので、大学の図形専門の数学教授が思わず入試問題に出してしまう問題と思います。 【問】上の図形のように円OとO’が点PとQで交差している。上図のように、点Pを通る直線が円O’とAで交わり、円Oとは…

三角形の垂心

三角形の底辺を垂線で分割した線分の長さの積は垂心の高さに比例する、という垂心の性質があります。 【定理】△ABCの3頂点A,B,Cからそれぞれ直線BC,CA,ABに引いた3本の垂線は1点Hで交わる。 【証明】以下でおぼえやすいと思われる自然な…

外接円の半径Rを三角形の3辺からもとめる

【問】三角形の外接円の半径Rを三角形の3辺からもとめる。 この問題は、三角形の外接円の半径が、正弦定理で三角形の1つの角度と関係していることと、 三角形の1つの角度が、余弦定理で三角形の3辺に関係していること を使えば解けます。 先ず、正弦定理…

三角形の内心

(三角形の面積と内接円の半径の関係) 三角形の3つの内角の2等分線は、1点で交わり、その点から3辺までの距離は等しい。 その1点を三角形の内心と呼ぶ。 そして、その内心を中心として3辺に接する円を三角形の内接円とよびます。 【例題】△ABCにお…

三角錐の重心(四面体の重心)

「三角錐の重心Oの位置は、その高さの4分の1になります。」 以下に、三角錐の重心の性質の簡単な求め方を示します。 上の図のように、三角錐の重心を3次元座標の原点Oにして考えます。 三角錐ABCDの頂点の座標の平均 (A+B+C+D)/4 が三角…

三角形の重心の性質

以下に、三角形の重心の性質の簡単な求め方を示します。 上の図のように、三角形の重心を座標の原点Oにして考えます。 三角形ABCの頂点の座標の平均 (A+B+C)/3 が三角形の重心です。 図のように、A+B+C=(0,0)となるように座標を定め…

三角形の重心

「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 三角形の重心の性質の証明は教科書に書いてある通りですが、それを習った上で、 三角形の重心の性質をより速く思いだせるようになるために、 以下の証明方法もおぼえておいてください…

(3)三角形の辺と角の大小関係

【問】三角形の3辺の長さがa,b,√(a2+ab+b2)であるとき、最大角の大きさを求めなさい。 【解答開始】 ここで、a,b以外の辺が√(a2+b2)なら角θは90度ですが、その辺がそれより大きいことから、角θは90度以上ということがわかりま…

三角形の外角の2等分線

上図のように、AEに平行な補助線QCを引くと c:b=m:n となることがわかります。 下図の様に、AEを水平線と考えると、水平線に対してABが成す角とACが成す角が等しい。 リンク: 高校数学の目次

三角形の内角の2等分線

上図のように、ADに平行な補助線PCを引くと c:b=m:n となることがわかります。 リンク: 高校数学の目次

(1)線分の長さと比

【問】次の図において、辺の長さx,yを求めなさい。(3)AD//EF//BC 平行線間の線分の長さの比が同じ。 リンク:高校数学の目次

正四面体に内接する球

第4講「図形の計量」(4)球の体積と表面積(その3/3) 「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 【練習問題23】1辺の長さがaである正四面体について、次の問に答えなさい。 (3)この正四面体に内接する球の半径r…

正四面体に外接する球

第4講「図形の計量」(4)球の体積と表面積(その2/3) 「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 【練習問題23】1辺の長さがaである正四面体について、次の問に答えなさい。 (2)この正四面体に外接する球の半径R…

正四面体の高さと表面積と体積

第4講「図形の計量」(4)球の体積と表面積(その1/3) 「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 【練習問題23】1辺の長さがaである正四面体について、次の問に答えなさい。 (1)この正四面体の表面積Sと体積Vを…

(2)空間図形の計量

【問】下図のような1辺の長さが10の正四面体ABCDについて、 (1)辺BCの中点をM、∠AMD=θとするとき、cos(θ)の値を求める。 (解答) 上図のように、図中にわかる長さをことごとく書き込む。 θを持つ三角形の3辺の長さ全てがわかっているの…

外接円の半径Rを三角形の3辺からもとめる

【問】三角形の外接円の半径Rを三角形の3辺からもとめる。 この問題は、三角形の外接円の半径が、正弦定理で三角形の1つの角度と関係していることと、 三角形の1つの角度が、余弦定理で三角形の3辺に関係していること を使えば解けます。 先ず、正弦定理…

三角形の面積を三辺から求める公式

三角形の面積を三辺から求める公式を導く 以下の図のように2辺とその侠角のsin(θ)がわかれば、 三角形の面積Sがわかります。 S=(bc・sinA)/2 (式1) です。 sinA=√(1-cos2A) (式2) を利用してSをcosAであらわせ…

三角形の面積を外接円の半径を使って求める

第4講「図形の計量」(3)空間図形への応用 「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 【問43】⊿ABCの3辺をa,b,c,面積をS,・・・外接円の半径をRとすると、次の関係が成立することを示しなさい。 (式1) S…

二辺挟角から残りの辺を求める

【問題1】の一部:下図の長さxを求める。 【解答】 二辺挟角がわかっている三角形の残りの辺の長さは、余弦定理から求められます。 上図で、長さxは、余弦定理から求められます。 です。 (解答おわり) 余弦定理は、上図のように三平方の定理を使って三…

三角形の面積(二辺夾角)

第4講「図形の計量」(1)三角形の面積 「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 上図のように、正弦(sin)を使うと二辺侠角から平行四辺形の面積が得られます。 平行四辺形の面積ah=ac・sin(θ) であらわせま…

三角形の辺の二乗の引き算の公式に係る問題

【問題】 上の三角形ABCにおいて、次の等式を証明しなさい。 【解答】 (証明おわり) (補足) この問題は、以下の、三角形の2辺の二乗の差の公式に係る問題です。 【三角形の辺の二乗の引き算の公式】 (以上が、三角形の辺の二乗の引き算の公式) こ…

余弦定理の2番目にやさしい覚え方

「(佐藤の)数学教科書[三角比・平面図形編]」(東進ブックス)の学習 第2余弦定理の公式(一番やさしい覚え方も有り)を確実におぼえられない人のために、素早く余弦定理を導き出す計算方法を考えてみました。 この式は「拡張三平方の定理」として覚え…

余弦定理の1番やさしい覚え方

中学生の時は数学ができたのに、高校生になって、余弦定理などが覚えられない(覚えた定理を時が経つと忘れてしまう)ので数学の勉強で挫折する学生が多いらしい。 最初教えられた時には覚えていたのに、時がたつと忘れている事に気づき、最初に覚えた記憶が…