第3講2節 円と直線(極と極線)

佐藤の数学教科書「図形と方程式」編の勉強


【問1】座標原点を中心にする半径1の円(x+y=1)に対して、点A(a,b)から引いた2つの接線の円との接点BとCを結ぶ直線の方程式をもとめよ。

 

線分DAの長さをmとする。

 

接点BとCを結ぶ直線を、点Aに対する円の極線と呼びます。

一方、線分BCと円の交点BとCから引いた円の接線の交点Aを、直線BCに対する円の極と呼びます。


(予備知識)

円と直線の方程式の問題は、図形の方程式をベクトルの式であらわして、図形で考えます。方程式を解いて計算するのは、計算の見通しがあまり良くありません。それに対して、ベクトルを利用した図形の問題を考えることは、計算の見通しを良くするからです。


(接点を結び直線BCと直線DAの交点Eを考える)

 

△ABDは△BEDに相似だから、

△BEDの辺DEの長さ=BD・(DB/AD)=1/m

一方、

ベクトルDAに平行な単位ベクトル

=ベクトルDA/m


単位ベクトル(=ベクトルDA/m)に垂直で原点からの距離が(1/m)の直線の式は、以下のベクトルの内積の式であらわせる。

 

よって求める直線(極線)の式は、

aX+bY=1 (式1)


極A(a,b)が円上にある場合、式1で与えられる極線は、点Aで円に接する接線の式になる。


なお、極A(a,b)が円の中に入ってしまうと、点Aから円に接線が引けないハズなので、極線が無いと思うかもしれませんが、式1は、点A(a,b)が円の中であっても定義できる。

高校では教えないが、円の中の点も円と複素数の接点で接する。そのため、例えAが円の中でも、式1であらわされる極線が存在する。極線というのは、そういう広い概念の中で定義される大事な概念の直線です。


リンク:
ベクトル方程式による極と極線
点Pを極とする円の極線の作図サイト
高校数学の目次
複素数平面での円の極と極線